2017年01月31日 12:30:12

Vol.287 受験専門塾ではない、とはどういうことか

中学受験の結果が出揃ったのでご報告いたします。

甲南女子;2名
高槻;1名
雲雀丘学園;1名
附属池田;2名
明星;3名

これまで同様、進学先なので重複はありません。

9名中第一志望に合格できたのは3名だけ。
その数字は頭に、というよりかは心に残るのだろう。

第一志望、というのはいい加減な言葉で、
明確な定義はない。
私は、6年生の夏休みが始まる時点でのものを、
遅くとも終わる時点でのものをそのように
いうべきだと思っている。

その後志望校を上げたのであれば、もちろん
それはやはり第一志望と呼べるし、直前になって
「合格できそうにないので」と下げたのであれば、
それは第一志望とは呼べない。

2週前のブログでうまく導けなかったと述べた。
みんなして落ち込んでいたのだが、1週間も経てば、
うつむいていた子供自身も親御様も顔がグッと
前を向き始める。そして私も。
終わればあくまでも中学受験は通過点なのだ。

前を向く、というのは早くも大学受験に向けて
塾を決めて動き出すということではなく、
結果を受け入れて、過去ではなく未来に思いを
馳せるということである。

 出だしで大きくつまずきはしたが、
神大附属には進まないものの、出題された
400字の作文をしっかりと書き切って
「志高塾でやってきたことが生きました」と
合格の報告をしてくれたり、
附属池田は9時に発表なのに17時を過ぎても
連絡がないのでダメだったか、と思っていたら、
その後、親子揃って教室に来てくれたり。
顔を見たら、結果は明らかだったのだが。

ついでに、なぜ連絡がなかったかと言うと、
お母様が働いていており、発表を見に行った
おばあ様から子供もお母様もそれぞれ報告を受け、
お互いが教室に電話をしていると思い込んで
そのようになったとのこと。

HPを刷新するにあたり
「受験専門塾ではない、とはどういうことか」
という項目を設けた。
「先行試写会2」とタイトルを付けかけて、
こちらにした。まあ、工夫がないことに
変わりはないのだが。

たとえば、今年の6年生は11人いる。
2人は受験せずに地元の公立に通う。
それぞれ2年生と3年生から通い始めて
くれたのだが、元々中学受験をする予定はなかった。

また、受験をした9人のうち2人は受験後の翌週から
普段通りに来て、意見作文などに取り組んでいる。
そして3人は2月に帰ってくる。

その他、1人は進学先が決定したことの報告とともに、
「長い間休みをいただきます」とこれ以上ないぐらいに
「長い間」に重きを置き「いつになるかは分かりませんが
おそらく戻ってきます。おそらく。」という内容のことを
私に半笑いで告げていた。

これらの事実は、我々が受験専門塾でないことの表れである。

 私としては、10人いれば少なくとも1人か2人、
できれば3人ぐらいの生徒が受験後も続けてくれれば嬉しい。
続けるのが良くて、そうでないのがダメだという話ではない。

それ以外にも、1年以上前、半年ほど前にやめた生徒の
親御様がそれぞれご丁寧に「受験が終わりました」と
連絡をくださった。

そういう諸々のことがあって、自分の目指している方向は
それほど間違えていないのかな、という確認ができる。

では、今週も先行試写会をお楽しみください。


志高塾は受験専門塾ではありません。これまでもそれを訴えてきましたし、
今後もそのスタンスは不変です。その結果「志高塾は、受験に力を
入れない」と誤解されてきました。世の塾は「将来のため」か
「受験のため」に二極化しています。受験にすら役立たない将来に
役立つ力とは一体どのようなものなのでしょうか。
また、受験のための力は本当に受験には役立つのでしょうか。
志高塾に通う子供達はとにかく徹底して作文を行います。
それによって、言葉を使って考える力が磨かれていきます。その結果、
発想が豊かになり、自らのアイデアを他者に論理的に伝えられるように
なります。それは将来に役立ちます。実際、そのように子供を導くことは
容易なことではありません。ただ、我々が目指すところは間違いなく
そこなのです。
ここで受験の話に移ります。学校のレベルが上がってくると、
それに伴い、記述問題が増え、かつ難解なものになります。学校側が、
優秀な子供とそうでない子供を選別するためです。そのようなテストに
おいて、書く力がない子供がどのように得点するのでしょうか。問題を
大量に解かせて、10点の記述問題でどうにか5点取れるか取れないかの
ような方法を身に付けさせようとする。だから、国語が嫌いに
なるのです。作文を通して基礎力を養い、10点を取るために
頭を使わせる。すると、国語が苦手であった子供でも
「意外と楽しい」となるのです。
 つまり、「受験専門塾ではありません」というのは、「志高塾は、
作文を通して培った力を、読解問題を解かせることでより強く
しなやかなものにし、将来にも受験にも役立つ力を身に付けさせます」
という意思表示なのです。
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。